ここまであえて完成のイメージを固めることなく思うままに色を重ねてきたわけだけど
ま〜うまくいきませんわ(笑)
結局ここまでの塗装が「下地」の域を出ることはなく、怪獣としての重量感もあまり感じられなかったために今回は王道の色に寄せてみることにした。
今回の塗装
・頭 手足 尻尾 モデルカステンカラー 「転輪ゴム」
・甲羅 ガイアカラーの各種クリアカラー
それではいってみましょう!
目次
モデルカステンカラーの「転輪ゴム」で胴体を塗ってみる
僕はガメラやゴジラの塗装をするときはよくジャーマングレーを使ってます。
青味のあるグレーで手っ取り早く怪獣っぽくできるから中々重宝するんだけども、今回は戦車模型用に買っておいたモデルカステンカラーの「転輪ゴム」カラーを使ってみた。
買ったはいいけど戦車のタイヤ部分てそんなに面積ないからほとんど使ってなかったんだよねw
同じグレーてことで試してみたよ。
ん〜悪くないんでないか?
意識してやったわけではないんだけども口周りのライトグレーとダークイエローがいい塩梅のグラデになってる!
先日鑑賞してきた「特撮のDNA展」での何故か砂っぽく汚れ気味のガメラヘッドが強く印象に残っているのでこのガメラも下地のサンドカラーを活かしつつグレーの色の幅を広げていこう。
続いて手。
頭部と同様下地の色を残しつつエアブラシ。
ハイライト、つまり光が当たる向きに色を乗せていく。
そうすることで下から見た時に影の部分には色が乗らないのでみる角度によって色の表情が変わる。
まーなかなか下からフィギュア観ないけどね。
「特撮のDNA展」で観たガメラヘッドはウェザリングなのか管理の問題なのかよくわからない、土ぼこりを被ったように見えたんだ。
なのでこのガメラはハイライト部分を暗い色で、逆に影になる部分を明るい色で塗装してみた。
同じように胴体と脚も塗装していこう!
胴体の上から下に向けてエアブラシを吹いていく。
エアブラシでドライブラシやってるようなもんだね。
胴体は腕よりも大袈裟に下地の色を残してみた。
ちょっとワニみたいだね。
尻尾は少々色が単調になってしまったかな?
ガイアカラーのクリアーで甲羅にグラデーションをつける
今回甲羅に塗った色
ガイアカラー
•クリアーブラウン
•クリアーグリーン
•クリアーブルー
•クリアーレッド
•クリアーイエロー
クリアーブラウンを中心として、他のクリアーカラーの割合を甲羅の「部分」によって少しづつ変えることで深みのあるグラデーションを目指してみた。
クリアーブラックも少し使ってみたけどほとんど効果がなかったのでリストからは省いてます。
では一発目の塗装
1枚1枚の甲羅のエッジ部分に下地のアイボリーを残しつつクリアブラウンでエアブラシ。
エッジ部分のアイボリーを残すことで甲羅だけでなく動物の角っぽさも狙ってみた。
うん、いいんじゃないかな。
続いてクリアブラウンにクリアグリーンやクリアブルーを多めに溶いてエアブラシしてみた。
甲羅に苔でも蒸したかのようにムラムラにエアブラシを吹く。
さらにそこからクリアブルーを追加して1枚1枚の甲羅の隙間に色を乗っけてみる。
甲羅の隙間の青緑がちょっと口説いかな。
他のガメラキットだとこの甲羅の隙間に下の「肉」が造形されていることがあるんだけどこのSEGAガメラにはないですね。
色塗ってから気付いた(苦笑)
ガメラの血は緑なんでこの隙間を緑にしていかにも生き物っぽくしたかったんだけど。
造形されていないものを色だけそれっぽくしても単調になってしまうのでここは次のステップで少し修正しておこう。
今度は濃いめに溶いたクリアブラウンをベースに、クリアレッドやブルー、グリーンを都度足しながら甲羅全体のトーンを暗くしてみた。
先程までの口説い緑色をほとんど潰す位に色を足してみたけど悪くないね。
ここまで色が濃くなってくるといよいよ甲羅らしくなってきた。
気持ちの上で一区切り付いたので今回甲羅はここまでとします。
まとめ
今回の塗装によりだいぶ仕上げの方向性が固まってきました。
やっぱり体をグレーで塗ると締まりますね。
全体を仮組みしてみると別別に作業していたこともあり、色のバランスがチグハグなんでここらの調整もしていかなければなりません。
まだ腹甲(お腹の甲羅)や口の中は手付かずなんで次回からその辺やってこうと思います。
そうそう。塗ってから気付いたんだけど、ガメラの血って緑なのに口の中とか甲羅のつなぎ目部分の肉て赤系なんだよね。
だから甲羅の隙間を緑っぽくするなら口の中も緑にしないと辻褄が合わないはずなんだけど
口の中が緑なのは流石にオカシイと思ったのであくまで甲羅は甲羅として塗っていきますw
ではまた!